観光・文化

蛟蝄神社 門の宮(左)・奥の宮(右)

 蛟もう神社 門の宮蛟もう神社 奥の宮

「延喜式神名帳」(927)に「相馬郡一座蛟もう神社とその名が記されているように由緒ある古い神社です。「蛟蝄神社由来記」は孝霊天皇3年(前288)に水神を文武天皇2年(698)に土神を祀ったのがはじまりと伝えています。門の宮、奥の宮の二社殿からなり、地元の人は「文間大明神」と呼んでいました。門の宮のあるところは、立木貝塚の名でよく知られています。なお、現在の門の宮本殿は元禄11年(1698)に、奥の宮本殿は元禄16年(1703)に再建されたものです。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ID】P-161
  • 【更新日】2016年2月10日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する