観光・文化

木造観世音菩薩立像

木造観世音菩薩立像泉光寺に祀られている観世音菩薩は、鎌倉から室町初期の作と言われ、鎌倉仏の特色である宋様式を表しており、素木(しらき)づくりで唇にわずかに紅をさしています。「行基が常陸の国へ行く途中、奥山の近くを通りかかると、沼の中から光明を放つものがあり、近づくとそれは1個の浮木だった。行基はそれを拾い、奥山へ上がり、観音経を唱えながら、3日3晩寝ずに仏像を彫りあげた。それが泉光寺の観音像だ」という言い伝えがあります。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ID】P-146
  • 【更新日】2019年1月11日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する