健康・福祉

がん患者向け助成制度をご活用ください

茨城県では、県民の皆様が抱える様々な不安や悩みに幅広く対応していくため、がん診療連携拠点病院等の相談支援センターに加え、平成28年7月から、公益社団法人茨城県看護協会に委託し「いばらきみんなのがん相談室」を設置しています。この相談室の事業の一環として、がん治療を受けている方の就労等の社会参加を応援するため、ウィッグ(かつら)、乳房補整具の購入費用等を助成する事業への申請受付をしています。                

がん対策~総合がん情報サイトいばらき~https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/sogo/yobo/cancergrop/catop.html(新しいウインドウで開きます)

 

【社会参加サポート事業補助金】

がん治療を受けている方の就労等の社会参加を応援するため、ウィッグ(かつら)・乳房補整具の購入やレンタル費用を補助します。

いばらき社会参加サポート事業(表)いばらき社会参加サポート事業(裏)

 

【若年患者療養生活サポート事業補助金】

若年のがん患者の方が、住み慣れた生活の場で、安心して自分らしく日常生活が送れるよう、福祉用具の購入やレンタル費用を補助します。

いばらき若者患者療養生活サポート事業(表)いばらき若者患者療養生活サポート事業(裏)

 

【妊よう性温存治療費補助金】

妊よう性(にんようせい)とは、妊娠する力のことです。妊よう性温存療法(がん治療の前に胚(受精卵)、卵子、卵巣組織、精子を採取し長期的に凍結保存すること)をおこなうことで、将来子どもを持つ可能性を残すことができます。

妊よう性温存療法助成事業(表)妊よう性温存療法助成事業(裏)

 

問い合わせ先:

(公社)茨城県看護協会「いばらきみんなのがん相談室」

  TEL:029-222-1219(8月13~15日、年末年始を除く平日午前9時~16時)

 公益社団法人 茨城県看護協会 https://www.ina.or.jp/archives/36449(新しいウインドウで開きます)

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

保健福祉センター

〒300-1632 茨城県北相馬郡利根町下曽根221-1 保健福祉センター内

電話番号:0297(68)8291

ファクス番号:0297(68)9149

メールでお問い合わせをする

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-5118
  • 【更新日】2024年11月12日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する