くらし・手続き

オオキンケイギクについて

オオキンケイギクとは

平成18年2月から特定外来生物に指定されている植物で、花弁(舌状花)の色は黄橙色、花の中央部(管状花)も同じ色をしていて、5月から7月にかけて花を咲かせます。強靭な植物のため、群生を作って在来の植物を生息地を奪ってしまいます。

オオキンケイギク

特定外来生物は、次のことが規制されています。

・飼育、栽培、保管及び運搬すること
・輸入すること
・野外へ放つ、植える及びまくこと
・譲渡、引渡し、販売すること

これらの項目に違反した場合には、罰則があります。

きれいな花だからといって、持ち帰ったり、栽培しないように注意してください。

駆除の方法

  1. 根を残さず抜き取る。
  2. 引き抜いたらすぐに袋に入れ、種が飛散しないように注意する。
  3. 2、3日袋などに入れて枯らす(枯れる前の移動は、運搬に当たるため禁止されています)
  4. 燃やすごみとして廃棄する(袋の口は出来るだけ密閉してください。種子等の飛散を防げます)

特定外来生物を自宅敷地内や所有地内で見かけた場合は、駆除にご協力ください。
自然の生態系を守るため、皆様のご協力をお願いします。

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課

〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1 役場 行政棟2F

電話番号:0297(68)2211

ファクス番号:0297(68)8300

メールでお問い合わせをする

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-6646
  • 【更新日】2025年7月2日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する