健康・福祉

認知症サポーター養成講座のご案内

認知症サポーターとは

  「認知症サポーター養成講座」(90分)を受講した方を「認知症サポーター」と呼びます。どなたでも認知症サポーターになることができます。

  認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守り支援するのが役割です。認知症サポーターが増えることで、認知症になっても安心して暮らせる町づくりにつなげることを目的としています。

 

認知症サポーター養成講座とは

  地域で支えあうために、認知症について正しく理解していただくための講座です。DVDやテキストを使用した講義のほか、寸劇やグループワークを通して地域で何ができるのかを考えていきます。

  利根町に在住・在勤・在学する5人以上の受講生が集まれば開催が可能です。

 

講師料

  無料です。ただし会場使用料等が発生する場合はご負担いただきます。

 

今までの認知症サポーター養成講座の様子

  ・R5年7月13日(木)  利根中学校(写真)

  ・R5年7月4日(火)   利根ニュータウン自治会(写真)

  ・R7年2月13日(木)  利根中学校(写真)

  ・R7年3月5日(水)  羽根野台囲碁・将棋愛好会

  ・R7年7月3日(木)  利根中学校(写真)

  ・R7年7月9日(水)  民生委員

 

申込み・問合せ先

  福祉課 介護予防係(利根町地域包括支援センター)

  電話番号:0297-68-2211

  事前にお問合わせの上、開催希望日の1か月以上前までに「認知症サポーター養成講座申込書」をご提出ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

福祉課 介護予防係

〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1 役場 議会棟1F

電話番号:0297-68-2211 内線129・130・131

ファクス番号:0297-68-6910

メールでお問い合わせをする

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-5594
  • 【更新日】2025年7月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する