健康・福祉

令和7年度 小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成

10月1日から小児インフルエンザ予防接種費用の助成を実施しています。

なお、転出した場合は、利根町の予診票はご使用できませんのでご注意ください。

対象者

接種当日、1歳~中学3年生の方

→予診票を交付しますので、保健福祉センター窓口にお越しください
(母子健康手帳やマイナンバーカードなど氏名・住所・生年月日が記入されているものをお持ちください。)

※満1歳を超えてから、予診票発行となります。

 

・令和7年度から経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト点鼻液)も助成対象となります。

経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト点鼻液)の接種は、接種対象者が2歳以上の方です。

(2歳未満の方は、経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト点鼻液)を受けることができませんので、ご注意ください。)

公費負担額

インフルエンザHAワクチン(皮下接種)、経鼻弱毒生ワクチン(点鼻接種)のどちらを接種しても、公費負担額は一律です。

・一般:1,500円(2回まで

・多子世帯:3,000円(2回まで

*同一世帯に中学3年生までのお子さんが3人以上いる世帯のうち、3人目以降のお子さんです。

※インフルエンザHAワクチン(皮下接種)については、13歳以上のお子さんは原則1回の接種。経鼻弱毒生ワクチン(点鼻接種)は、1シーズンにつき1回限り接種となります。

自己負担額については、医療機関によって異なります。接種費用から公費負担額を引いた差額を医療機関窓口にてお支払いください。

接種可能な医療機関

掲載されている医療機関以外で接種する場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

令和7年 小児インフルエンザ協力医療機関一覧 [PDF形式/225.28KB]

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

保健福祉センター

〒300-1632 茨城県北相馬郡利根町下曽根221-1 保健福祉センター内

電話番号:0297(68)8291

ファクス番号:0297(68)9149

メールでお問い合わせをする

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-4694
  • 【更新日】2022年10月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する