利根町へようこそ!

茨城県利根町は、豊かな自然と広がる田園風景が魅力の町です。利根川の清流に囲まれ、四季折々の美しい風景が訪れる人々の心を癒されます。新鮮な地元の農産物や、のんびりとした田舎の雰囲気を楽しみながら、日常の喧騒を忘れてリフレッシュできる場所です。
都会の喧騒から離れて、ゆったりとした時間を過ごしたい方にぴったりのスポット。ぜひ利根町で、自然とふれあう癒しのひとときをお過ごしください。
観光スポット紹介【自然】
利根川桜づつみ
●利根川桜づつみは、約180本のソメイヨシノが堤防沿いに全長約850メートルにわたって美しく咲き誇る春の名所です。利根川の雄大な流れと満開の桜が織りなす景色は、多くの人々を魅了しています。この桜づつみは、地域の「桜づつみ保存会」が丁寧に管理・保全しており、毎年安心して美しい桜を楽しめる環境づくりに努めています。利根町の豊かな自然と地元の熱意が融合した、心癒される桜のスポットです。
▶住所:利根町布川 利根川栄橋上流約800m
▶駐車場:なし(役場駐車場をご利用ください)
▶トイレ:あり(仮設トイレ設置)
▶見ごろ:3月下旬から4月上旬
利根親水公園


●利根親水公園は利根町にある約1.6ヘクタールの公園で、カキツバタやヒメスイレンなどの水生植物や、桜・アジサイなど季節の花が楽しめます。特に池一面に咲く大輪の古代ハスは見どころです。自然豊かな散策スポットとして人気です。見ごろにあわせて利根町観光協会主催の「TONE LOTUS WEEK」が開催され、多くの来場者でにぎわいます。
※古代ハスの開花時期が近づきますと町のインスタグラムにて古代ハスの開花状況を発信しています。
▶住所:利根町中谷1628
▶駐車場:あり
▶トイレ:あり
▶古代ハス見ごろ:6月下旬から7月上旬
観光スポット紹介【歴史】
柳田國男記念公苑

●柳田國男記念公苑は、日本民俗学の父・柳田國男が少年時代を過ごした旧小川家住宅と土蔵を保存・公開する記念施設です。資料館では、柳田の著作や書簡、関連資料を展示し、民俗学の原点に触れることができます。公苑内は集会や講座、宿泊にも利用でき、地域文化の学びと交流の場として親しまれています。
【柳田國男について】 柳田國男(1875–1962)は、日本民俗学の創始者として知られ、農村文化や庶民の暮らしに根ざした研究を通じて、日本の精神文化を深く掘り下げた人物です。利根町(旧布川村)は、柳田が13歳から16歳までの少年期を過ごした地であり、自ら「第二の故郷」と語った場所でもあります。この地で体験した人々の暮らしや風習、地域の信仰に触れたことが、彼の民俗学への関心を深める大きな契機となりました。現在、利根町ではその足跡を記念し、「柳田國男記念公苑」として旧小川家住宅と資料館を公開。彼の原点に出会える場所として、多くの来訪者に親しまれています。
▶住所:利根町布川1787-1
▶駐車場:あり ▶トイレ:あり
▶一般見学:午前9時~午後4時30分(無料)
▶会議・講座等:午前9時~午後9時(午前中:530円、午後・夜間:720円)
▶宿泊:午後3時~翌日午前8時30分(寝具無し:3,160円)
▶休苑日:月曜日・祝日・年末年始
▶問い合わせ:0297-68-7189
観光スポット紹介【その他】
ただいま準備中です。公開まで今しばらくお待ちください。


