観光・文化

利根町の観光情報

サンプル画像【利根川桜づつみ】
桜のオーナー制度によって、全長850mに渡り整備された桜並木。春には約180本の見事な桜のトンネルが楽しめます。

住所利根町布川 利根川栄橋上流約800m
▶駐車場:なし(利根町役場の駐車場をご利用ください)
▶トイレ:あり(仮設トイレ設置)


 

サンプル画像【利根親水公園】
1.6ヘクタールある園内では、カキツバタ、ヒメスイレンなどの水生植物をはじめ、桜やアジサイなど季節ごとの花も楽しめます。特に池一面に広がる大輪の古代ハスは必見です。

▶住所利根町中谷1628
▶駐車場:あり
▶トイレ:あり



サンプル画像【大平野生植物園】
ボランティアの手により竹林を再生して造られた自然植物園。おしょそ千株のヤマユリをはじめ、カタクリを季節ごとの山野草観察が楽しめます。

▶住所利根町大平447
▶駐車場:あり
▶トイレ:なし




サンプル画像【鎌倉街道】
かつて鎌倉幕府が置かれた鎌倉から諸国へ通じる重要な幹線道路だった鎌倉街道が、ここ利根町の里山の中に今なお残されています。歴史ロマンをかきたてる神秘的な場所です。

▶住所利根町もえぎ野台5丁目北東部
▶駐車場:なし
▶トイレ:なし



 

サンプル画像【柳田國男記念公苑】
民俗学の父、柳田國男が幼少期に過ごした旧小川家の母屋を再現した施設です。敷地奥にある土蔵は資料館になっており、柳田國男にまつわる著作物や文書等を展示しています。会議、講座、宿泊施設としても利用できます。
▶住所利根町布川1787-1
▶駐車場:あり ▶トイレ:あり
▶休苑日:月曜日・祝日・年末年始
                   ▶問い合わせ:0297-68-7189


 

サンプル画像【利根町歴史民俗資料館】
埋蔵文化財・民俗資料・民具等600点、古文書3万点が収蔵、展示されています。展示室中央には高瀬舟「大利根丸」の縮尺模型が展示されており、かつての利根川の繁栄を想わせます。

▶住所利根町中谷967
▶駐車場:あり ▶トイレ:あり
▶休館日:月曜日・火曜日・祝日・年末年始
                   ▶問い合わせ:0297-68-4600


 

サンプル画像【赤松宗旦旧居跡】
布川で開業医をし、地誌「利根川図示」の編集にあたり、文献の収集や実地調査に私財を投じ、利根川研究に生涯をかけた赤松宗旦の旧居跡を再現した施設です。

▶住所利根町布川3409
▶駐車場:なし▶トイレ:なし
▶休館日:月曜日・祝日・年末年



 

サンプル画像【蛟蝄神社(門の宮)】
約2300年前に水神である弥罔象女大神(みつはのめのおおかみ)を現在の門の宮に祀ったのが始まりとされています。門の宮の鳥居は、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」に登場する宮水神社の鳥居のモチーフとなった隠れた”聖地”として人気です。

▶住所利根町立木2184
▶駐車場:あり
▶トイレ:なし
                   ▶問い合わせ:0297-68-7278


 

サンプル画像【蛟蝄神社(奥の宮)】
蛟蝄神社の本殿が置かれる奥の宮の境内は、厳かな雰囲気が漂う利根町屈指のパワースポットです。社務所では、宮司こだわりのオリジナルお守りや御朱印帳も販売されていて大人気。

▶住所利根町立木882
▶駐車場:あり▶トイレ:なし
                   ▶問い合わせ:0297-68-7278



 

サンプル画像【徳満寺】
元亀年間(1570~)祐上人の中興。本尊の地蔵菩薩は「子育て地蔵」と呼ばれて親しまれています。客殿の廊下に飾られている「間引き絵馬」は、少年期の柳田國男に大きな衝撃を与えたといわれています。

▶住所利根町布川3004
▶駐車場:あり▶トイレ:あり
                   ▶問い合わせ:0297-68-2442


 

サンプル画像【金刀比羅神社(琴平神社)】
天明6年(1786年)再建され、万延元年(1860年)増築されていますが、創建は不明です。寛政7年(1795年)から始められたといわれる「金刀比羅神社奉納相撲」は、現在は、地元のちびっこ相撲大会として毎年春分の日に行われています。

▶住所利根町布川3008
▶駐車場:なし▶トイレ:あり



 

サンプル画像【小林一茶の句碑】
小林一茶(本名:小林弥太郎)は、宝暦13年(1763年)生まれ、江戸時代を代表する俳人の一人です。句文集「おらが春」などを著し、2万句にも及ぶ俳句を残しています。利根町との関わりも深く、布川の俳人、古田月船や赤松宗旦の父、恵(けい)など多彩な人々と交流がありました。一茶は、度々この地を訪れ、布川の河岸をこよなく愛した人物です。金刀比羅神社をはじめ、町内の数カ所に一茶の句が彫られた句碑が建っています。

▶設置場所:金刀比羅神社、徳満寺、来見寺など
▶駐車場:なし ▶トイレ:なし


 

サンプル画像【来見寺】
永禄3年(1560年)府川城主の豊島頼継の創建。かつては頼継寺と呼ばれていましたが、徳川家康の上意により家康が「来て、見た」ことから来見寺と改められました。赤門は家康公ゆかりの寺の門ということから、特別に赤く塗ることを許されたものです。

▶住所利根町布川2956
▶駐車場:あり ▶トイレ:あり
                   ▶問い合わせ:0297-68-2558



 

サンプル画像【布川神社】
つく舞発祥の地として知られ、初詣や七五三など地元で古くから親しまれている神社です。3年に1度開催される「布川神社臨時大祭」は、地元布川の6町から山車と神輿が集まり、大変な賑わいとなります。

▶住所利根町布川1779
▶駐車場:あり ▶トイレ:なし



 

サンプル画像【泉光寺】
創建時不明。鎌倉街道沿いの神社として、真言宗の古い歴史を持ち「奥山の観音様」と呼ばれ親しまれています。山門の仁王像は必見です。

▶住所利根町奥山777
▶駐車場:あり ▶トイレ:な




 

サンプル画像【円明寺】
建長7年(1255年)開基(※諸説あり)。境内西側の墓地に寛政5年(1798年)新利根川開発に際し犠牲となり、立木三義人として人々の敬愛を受けた3名の墓地があります。

▶住所利根町立木1368
▶駐車場:あり ▶トイレ:あり
▶問い合わせ:0297-68-2530



 

サンプル画像【応順寺】
天正16年(1588年)初代教慶院釈清信により開墓。小林一茶と親交のあった古田月船(ふるたげっせん)や布川の書家杉野東山などの文化人の記念碑や墓があります。

▶住所利根町羽中1431
▶駐車場:あり ▶トイレ:あり
▶問い合わせ:0297-68-3284



 

サンプル画像【早尾天神社(天満寺)】
創建不詳。菅原道真を祀り、「早尾の天神様」と呼ばれて親しまれている神社です。道真が筑紫国へ流された時、親切にしてくれた船頭に自刻の像を贈り、この地に安置された縁起があります。

▶住所利根町早尾74-1
▶駐車場:あり ▶トイレ:なし



youtube









このページの内容に関するお問い合わせ先

まち未来創造課

〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1 役場 行政棟2F

電話番号:0297(68)2211

ファクス番号:0297(68)8300

メールでお問い合わせをする

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-5354
  • 【更新日】2025年4月10日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する