町では,住民自治の基本原則やまちづくりの基本となる理念を明らかにし,町民や町の責務などの基本的なルールを定める自治基本条例の検討や策定等を行うため,「利根町自治基本条例検討委員会」を設置しました。
利根町自治基本条例検討委員会は、公募により選出された町民(7名)、議会(1名)、町内各種団体(4名)、行政職員(1名)、学識者(3名)により構成されています。本委員会では、委員の方々それぞれの立場から意見を交わしていただきながら、利根町に合った自治基本条例を制定するため、先行事例の調査・研究や条例の名称及び規定すべき内容等について検討を行っていきます。
◇利根町自治基本条例検討委員会 委員名簿(令和4年4月1日現在)
~自治基本条例とは?~ 自治基本条例は,地域課題への対応やまちづくりを,誰が,どんな役割を担い,どのような方法で決めていくかを文章化したもので,議会や行政を含た自治体運営の基本的なルールを定める条例です。 他の自治体では,「まちづくり基本条例」などといった名称でも制定されていますが,住民自治の実現という目的は同様であり,それぞれの自治体のニーズに合わせたもので制定されています。 |
開催状況
各回の議事内容や議事録については、下記からご覧ください。
<平成30年度>
◆第1回(8月10日開催) ◆第2回(9月19日開催) ◆第3回(11月16日開催)
<平成31年度(令和元年度)>
◆第6回(4月2日開催) ◆第7回(5月31日開催) ◆第8回(7月5日開催)
◆第9回(8月2日開催) ◆第10回(8月30日開催) ◆第11回(10月18日開催)
◆第12回(11月29日開催) ◆第13回(1月31日開催) ◆第14回(2月28日開催)
<令和2年度>
◆第15回(8月27日開催) ◆第16回(10月9日開催) ◆第17回(11月13日開催)
<令和3年度>
◆第20回(4月16日開催) ◆第21回(6月22日開催) ◆第22回(8月5日開催)
◆第23回(10月8日開催) ◆第24回(11月26日開催) ◆第25回(3月23日開催)
<令和4年度>
◆第26回(5月19日開催) ◆第27回(7月28日開催) ◆第28回(10月28日開催)