町議会は、選挙によって町民の皆さんに選ばれた議員で構成されるもので、町の主要な意志を決定する議決機関です。
町議会議員の定数は条例で定められており、利根町の場合は11人の議員によって議会が構成されています。
議会には、年4回(3月、6月、9月、12月)行われる定例会と、必要に応じて招集される臨時会があります。
議会の構成
委員会とは?
町の条例により、総務産業建設、厚生文教の2つの常任委員会と議会運営委員会があり、その所管に属する議案、請願、陳情などの審査および事務に関する調査、あるいは議会の運営を円滑にするための働きをしています。
請願・陳情
請願・陳情とは、国または地方公共団体に対して、いろいろな事項に対し要望する事で、請願は憲法で保障された権利の一つであり、議員の紹介を必要とします。
傍聴
議会の会議は、公開が原則です。傍聴を希望される方は、議会の開かれる当日、傍聴席入り口(議会棟2階)で傍聴人受付簿に氏名・住所等を記入し傍聴することができます。
電子採決システムによる表決
これまでの起立による表決に加え、電子採決システムによる表決ができるよう、令和3年3月から電子採決システムの運用を開始しました。電子採決システムにより、各議員の表決状況を議場内のモニターとイベントホールに設置した大型テレビに表示することができるようになります。これにより、傍聴に来られた方や配信映像をご覧になる方にも、採決結果を分かりやすく伝えることが可能となりました。