地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)とは
企業版ふるさと納税は,地方公共団体が行う地方創生のプロジェクトに対し、民間企業の皆様から積極的な寄附を行っていただけるよう、平成28年度の税制改正において、創設されたものです。
この制度を活用した寄附を行うと、「損金算入による軽減効果(寄附金額の約3割)」と合わせて、寄附金額の6割がさらに法人関係税から税額控除され、企業は最大で寄附額の約9割が軽減されます。
◆内閣府地方創生推進事務局「企業版ふるさと納税ポータルサイト」(新しいウインドウで開きます)
寄附募集プロジェクトの概要
学校跡地利活用事業 町内外から人が集まる複合施設の建設
令和5年4月に町内3つの小学校が1つに統合されたことに伴い,2つの小学校が学校跡地となります。このうちの1つ,文小学校の学校跡地に,健康増進施設や子育て支援施設,大型屋外遊具等を備えた『町内外から人が集まる複合施設』を開設します。
![]() |
プロジェクトの特徴やアピールポイント 学校跡地を活用し,町民だけではなく,町外からも人が集まるような複合施設を開設することで,地域の活性化を図ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
学校跡地利活用事業 総合教育センターの開設
令和5年4月に町内3つの小学校が1つに統合されたことに伴い,2つの小学校が学校跡地となります。このうちの1つ,文間小学校の学校跡地に,教育・学習支援施設である『総合教育センター』を開設します。
![]() |
プロジェクトの特徴やアピールポイント 総合教育センターは,すべての子どもたち一人ひとりが,自分の力を伸ばし,夢や希望に向かって進んでいくことができる学校の実現を目指し,児童生徒と保護者を全面的にサポートする機関として開設するものです。 |
![]() ![]() ![]() |
利根町民納涼花火大会
利根町の夏の風物詩,「利根町民納涼花火大会」を毎年開催しています。利根町と千葉県を結ぶ栄橋の下,利根川河川敷で行われる花火大会は,町内外から多くの人が集まる,利根町の一大イベントです。
![]() |
プロジェクトの特徴やアピールポイント・盆踊り会場では,利根町観光協会イメージキャラクター“とねりん”の盆踊りソング「とねりん音頭」に合わせ,たくさんの人が盆踊りを楽しみます。 |
![]() ![]() ![]() |
その他の事業
上記の3つのプロジェクトのほか,「利根町まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲げる以下のプロジェクトについて、企業版ふるさと納税による寄附を募集しています。
1.とことん子育て応援“TONE”プロジェクト
「子育てしやすい利根町を目指します!」
保育サービスと子育て相談体制の充実や子育てに要する経済的支援を行うとともに,地域ぐるみでの子育て支援体制を構築します。
(具体的な事業)
(1)子どもの保育・居場所の拡充
(2)子育て世代が暮らしやすい環境づくり
(3)子育て世帯に対する経済的支援の充実
(4)地域が一丸となって子どもを見守り,育む環境づくり
2.学力と心を育む“TONE”プロジェクト
「次代を担う子どもを育てます!」
町の特性を活かした教育プログラムを提供するとともに,学力向上と豊かな心を育む教育環境や,子どもや保護者に対する教育相談体制を構築します。
(具体的な事業)
(1)町の特性を活かした教育プログラムの提供
(2)学力の向上と豊かな心を育む教育環境の充実
(3)教育相談体制の充実
3.健康・福祉で安心“TONE”プロジェクト
「健康に暮らせる仕組みをつくります!」
高齢者健康づくりのほか,在宅介護や在宅医療の提供体制,広域連携による医療体制を構築します。
(具体的な事業)
(1)健康増進・介護予防の推進
(2)安心できる医療・福祉の提供体制の構築
4.住むなら“TONE”プロジェクト
「まちの魅力をアピールし,定住を促進します!」
移住・定住などUIJターンをシティプロモーションにより促進するとともに,結婚支援のための「出会いの機会」を創出します。
(具体的な事業)
(1)シティプロモーションの推進
(2)移住・定住の促進
(3)若者の出会い・結婚支援
5.働くを応援する“TONE”プロジェクト
「産業の振興を図ります!」
農地の基盤整備を進め,農業経営者の負担軽減を図るとともに,農業の6次産業化や高付加価値米生産支援を図るほか,中小企業の活性化や雇用に関する情報提供体制を構築します。
(具体的な事業)
(1)農業の生産・経営基盤の強化
(2)中小企業の活性化
(3)町内商店・商店街の活性化
(4)働く人材の募集活動
6.地域で生活を守る“TONE”プロジェクト
「地域の安心を守ります!」
日常生活の移動手段としての既存公共交通事業の充実を図るほか,地域コミュニティの活性化と地域の防災・防犯の充実を図ります。
(具体的な事業)
(1)地域公共交通手段の充実
(2)地域コミュニティの活性化
(3)地域の防災・防犯の充実
寄附募集プロジェクトの概要については,企業版ふるさと納税の総合窓口(外部サイト)にも紹介されています!
寄附の流れ
1.寄附のお申込み
プロジェクトにご賛同いただき,寄附を希望される企業様は,『利根町企業版ふるさと納税寄附申出書』を下記担当までご提出,または株式自治体アド
2.寄附金の払込み
(1)納付書により納付いただく場合
担当より納付書を送付いたしますので、お近くの金融機関でお振込みください。
なお、以下の指定金融機関をご利用いただく場合、手数料は無料です。
【指定金融機関】
常陽銀行,東日本銀行,水戸信用金庫,水郷つくば農業協同組合
(2)町の指定口座に直接納付いただく場合
担当より振込方法等について、ご連絡させていただきます。なお,振込手数料については,企業様のご負担となります。
3.受領証の発行
ご入金を確認後、町より『受領証』を送付いたします。税の申告の際に必要な書類となりますので、大切に保管ください。
4.税の申告
寄附をした企業様が税務署に地方創生応援税制の適用がある旨を申告することで、税制上の優遇措置を受けることができます。
留意事項
- 1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
- 利根町に本社が立地する企業からの寄附は制度の対象外となります。
- 寄附を行うことの代償として,地方公共団体が企業に対して経済的な利益を供与することは禁止されています。
寄附企業の公表について
寄附をお申込みいただいた企業様については,町ホームページ等で,企業名等をご紹介します。(公表を希望された場合のみ。)
その他,寄附額に応じてベネフィットをご用意しています。
これまでに御寄附いただいた皆様
企業版ふるさと納税により本町にご寄附いただきました企業をご紹介いたします。
本町のまち・ひと・しごと創生推進事業を応援していただきまして、ありがとうございました。
令和4年度
ウルノ商事株式会社 様
本社所在地 | 茨城県水戸市元吉田町1077-2 |
寄付金額 | 100,000円 |
寄附対象事業 | 学校跡地利活用事業【総合教育センターの開設】 |
有限会社佐藤産業 様
本社所在地 | 茨城県土浦市荒川沖6番地329 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
令和5年度
株式会社青山建築設計事務所 様
本社所在地 |
茨城県つくば市東新井14-3 シバハシビル4F |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
三展ミネコンサルタント株式会社 様
本社所在地 |
茨城県土浦市桜町4-11-14 |
寄付金額 | 1,000,000円 |
寄附対象事業 |
学校跡地利活用事業 【町内外から人が集まる複合施設の開設】 |
有限会社 ヒロ興業 様
本社所在地 |
茨城県牛久市神谷6-2-10 |
寄付金額 | 500,000円 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
株式会社 セイビ 様
本社所在地 |
茨城県龍ケ崎市佐貫町555-1 |
寄付金額 | 100,000円 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
常磐建設株式会社 様
本社所在地 |
茨城県龍ケ崎市2957番地 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
株式会社 岡野建築設計事務所 様
本社所在地 |
茨城県つくば市上ノ室2026-1 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
株式会社 光和コンサルタンツ 様
本社所在地 |
茨城県常総市豊田2474番地7 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
増川建設株式会社 様
本社所在地 |
茨城県龍ケ崎市川原代町5847-7 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 |
学校跡地利活用事業 町内外から人が集まる複合施設の開設 |
株式会社若柳建築事務所 様
本社所在地 |
茨城県つくば市台町1丁目8番地1 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 |
町長が必要と認める事業 |
令和6年度
株式会社 セイビ 様
本社所在地 |
茨城県龍ケ崎市佐貫町555-1 |
寄付金額 | 100,000円 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
株式会社 岡野建築設計事務所 様
本社所在地 |
茨城県つくば市上ノ室2026-1 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
有限会社 佐藤産業 様
本社所在地 | 茨城県土浦市荒川沖6番地329 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 |
学校跡地利活用事業 【町内外から人が集まる複合施設の開設】 |
増川建設株式会社 様
本社所在地 |
茨城県龍ケ崎市川原代町5847-7 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 |
学校跡地利活用事業 【町内外から人が集まる複合施設の開設】 |
有限会社佐藤産業 様
本社所在地 | 茨城県土浦市荒川沖6番地329 |
寄付金額 | 非公表 |
寄附対象事業 | 町長が必要と認める事業 |
お問い合わせ先
利根町役場 財政課 資産経営係
〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1
TEL:0297-68-2211 E-mail:furusatonouzei@town.tone.lg.jp