これまでに寄せられた主なご意見と回答

令和5年度

 

 このページでは、「町長の手紙」に寄せられたご意見・ご提案の一部を公開しています。
※いただいたご意見等と回答の内容については、趣旨を損なわない範囲で要約・修正している場合があります。
※公開の対象は、町が文書で回答し、差出人より公開を承諾する旨の意思表示がされているものに限ります。
※回答内容は、回答した時点のものであり、最新の状況と異なる場合がありますのでご了承ください。

  1. 人口減少政策(外国人家族と子ども政策)
  2. (1)利根小来客用駐車場へのアクセスについて(2)県道取手東線ニュータウン東側の冠水について
  3. (1)道路にはみ出した生垣について(2)農業機械の泥について(3)道路交通法の順守について
  4. 牛久市への避難ルートの冠水状況の調査と避難方法の見直しのお願いと避難方法の見直しのお願い
  5. (1)ふれ愛タクシー利便性向上要請(2)水道水の水質改善(3)ごみ回収車両のについて
  6. バス運行の増発願い
  7. 利根親水公園周辺と利根川桜づつみの河川敷を狩猟禁止に
  8. 回覧・各戸配布物について
  9. 文小のプール活用について
  10. プレミアム商品券について
  11. 福ちゃん号関係の抜本的見直しが検討中とお伺いしていますが、次の3点を追加検討お願いします

1.人口減少政策(外国人家族と子ども政策)(令和5年5月受付・回答)

現在、利根町の空き家と人口減少、少子高齢化は最悪と言えます。空き家政策も結局、古い家をリフォームして高く売るビジネス会社ばかりです。高い家を買える若者もいません。利根町周辺では外国人留学生が就職をし家族をもつ人が増えています。その人たちは白井市、印西市、龍ケ崎市などに住んでいますが、利根町で安い中古の家を探している家族が多くいます。特に私の友人は家を探している若者が多いです。
また、子育てにはまだまだ優しい町ではありません。子どもへ対する補助(条件が厳しすぎるところもある)を増やすべきです。他の自治体を手本とすべきです。最後に、もっとスポーツに特化したイベント・施設を作ってほしいです。

回答

現在、町では、人口減少への対策として、移住定住に向けた施策を行っております。具体的には、(1)結婚に伴う経済的負担を支援する「結婚新生活支援事業補助金」(最大60万円の補助)(2)東京圏からの移住を促進する「利根町わくわく茨城生活実現事業移住支援金」(単身世帯の移住60万円、2人以上の世帯での移住で100万円、18歳未満の子ども一人につき100万円の加算)(3)奨学金の返還に要する経費を支援する「奨学金返還支援補助金」(最大200万円)(4)住宅取得の負担を助成する「新築マイホーム取得助成金」(最大55万円の助成)(5)住宅金融支援機構との連携による住宅取得の際の金利優遇「フラット35 地域連携型」など、移住と定住の両面から取り組んでいるところでございます。
今後も、移住定住に向けた他自治体の先進事例を参考に、利根町の実情に合わせた施策の実施に向け、検討を進めてまいります。
【担当課:政策企画課】

 →目次に戻る

2.利根小来客用駐車場へのアクセスについて、県道取手東線ニュータウン東側の冠水について(令和5年5月受付・8月回答)

(1)利根小来客用駐車場へのアクセスについて
学校入口部分から駐車場までの間、約20~30m対面交通ができません。農業用水路にコンクリートの側壁を設置し道路を拡幅してください。
(2)県道取手東線 ニュータウン東側冠水について
集中豪雨の度に冠水し、通行止めになります。県道なので県には要請しているとは思いますが、応急対応して休耕田に仮設ポンプを設置し、一時的に雨水を移送するなどすぐ出来る災害対応をすべきではないか。
また、通行止めの際の車の迂回はニュータウン内を通過しているが、シャープ利根発電所方面へ誘導すべきではないか。(バイパス道路の建設より災害対策を優先してください。)

回答

(1)利根小来客用駐車場へのアクセスについて
令和5年度より、県営の基盤整備事業(利根南部地区)で羽中地区より事業が開始されることとなっております。利根小学校付近は、令和6年度から令和7年度にかけて実施予定となっております。
その際に、現在の道路幅員3mから幅員5mになるよう計画しているところです。ご不便をおかけしておりますが、事業実施まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
【担当課:学校教育課】
(2)県道取手東線 ニュータウン東側冠水について
休耕田に雨水を流すことにつきましては、道路より低い休耕田は、すでに雨水が溜まっておりますので、雨水を流すことは難しいと考えております。また、個人の所有地となりますので、強制的に雨水を流すことには問題が生じます。
通行止めをした際には、極力ニュータウン内を迂回させないよう竜ケ崎工事事務所へ伝えておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
【担当課:建設課】

→目次に戻る

3.(1)道路にはみ出した生垣について(2)農業機械の泥について(3)道路交通法の順守について(令和5年6月受付・回答)

下記(1)と(2)は前回指導をお願いいたしましたが、一頃の数件のみ実行されその他は旧態依然の状態です。
(1)道路にはみ出した生垣について
民家の生垣が道路や歩道にはみ出して通行の妨げとなっている。
(2)農業機械の泥について
田の耕作や田植えの機械の泥が、道路に放置されている。
(3)道路交通法の順守について町の指導をお願いします
1.歩行者の10人中、7~8人は左側歩行で対面しても、どかない人が多い。
2.自転車運転でも左側通行を守らない、手信号を出さない、スマホ見ながらなど、危険だと思います。
3.四季の丘1丁目の道路は狭く、カーブが多く見通しが悪いなか、車が道路中央を通行しないに警笛を鳴らし通過し危険性が高いと思います。

回答

(1)道路にはみ出した生垣について
昨年度に引き続き、今年度も町の広報紙や町公式ホームページにおいて、適切な管理について啓発活動を実施してまいります。
【担当課:建設課】
(2)農業機械の泥について
道路に落ちた泥や土のかたまりは、歩行者の通行の妨げにもなりますので、トラクター等を使用する関係者に、広報紙や町公式ホームページなどを通して周知を図り、引き続き注意喚起に努めてまいります。
【担当課:農業政策課】
(3)道路交通法の順守について
取手警察署と情報共有しながら、町からも道路交通ルールについての周知・啓発を行ってまいります。
また、利根町交通安全指導隊へ交通パトロールの際に当該地区について、重点的に実施していただけるよう、依頼してまいります。
【担当課:防災危機管理課】

→目次に戻る

4.牛久市への避難ルートの冠水状況の調査と避難方法の見直しのお願い(令和5年7月受付・8月回答)

6月の豪雨により、町内の各所で田畑及び道路の冠水などが発生しました。
このことに対する町の迅速な対応には、心から感謝申し上げます。ところが、先日、知人から当日の冠水の写真を見せていただき愕然としました。
写真には、利根町大房・押戸と龍ヶ崎市須藤堀の間が完全に冠水し、海のような状況が映っていて、当日の龍ヶ崎市方面は、冠水程度は不明ですが交通止めとなり迂回していたそうです。
このため、立木地区の町民からは、この場所が、牛久市への避難ルートとなっていて、危険すぎるため避難ルートとしてしは、ありえないことという声も出ているそうです。
また、町内では県道利根消防署付近でも道路冠水が発生し交通障害となっていたそうです。
今回は、部分的な集中豪雨だけでしたが、これに線状降水帯や大型台風の襲来などが重なった場合、最悪の災害が発生する恐れがあります。
今回の件で、牛久市へ向かう各避難ルートは、大変危険な地域であることが立証できました。
つきましては、町民の安全安心のため、次の2点についてお願いしたいと思います。
1.今回の豪雨による牛久市への推奨避難ルートの冠水状況調査及び結果公表について
・調査目的:避難ルートの安全性の検証並びに危険度周知による災害の未然防止
・調査対象:利根町の各所から牛久市避難所までのそれぞれのルートの道路冠水状況
(利根町・龍ヶ崎市・取手市・牛久市の国、県、市、町道)
2.牛久市避難所への避難方法の見直し(再度のお願い)
町は、これまで推奨避難ルートは安全なので牛久市へ避難するよう誘導しています。ところが、今回の事象で大型台風の前の集中豪雨や線状降水帯などによる内水氾濫で道路冠水などの被害が起こることが分かり、さらにそこに大型台風が重なった場合、最悪の災害発生となる恐れがあります。万一の夜中の発令は、特に危険です。
つきましては、これまでの避難方法を以前提案させて頂いた「第一次避難は近くの高台避難し、その後牛久市避難の二段階避難」に見直しをして、町民の安全安心の確保をして頂きたいと思います。
*普通の町民の皆様は、牛久市への避難は100%しないと断言しています。
*役場職員及び町長・議員の皆様の大切な親兄弟が避難エリアに在住していた場合、自信をもって、この危険な避難ルートを推奨できますか?疑問です。

回答

ご提言いただきました、2つの事項について回答いたします。
まず、1点目についてですが、避難ルートについては、あくまで推奨でございます。
以前にもお伝えしましたが、広報紙等にて掲載したルートは、道路の幅員も広く、走行しやすいルートを選定しましたが、状況に応じて避難ルートが変更となる可能性も考えられますので、ご了承ください。その際には、町といたしましても情報を細かく発信してまいります。
次に2点目の牛久市への避難方法見直しについてですが、ご指摘の「一次避難は高台への避難」とのことですが、逃げ遅れた場合の命を守る行動としては、適していると考えますが、利根川が決壊した場合、国土交通省利根川下流河川事務所で利根川浸水継続時間を公表しており、浸水想定区域内の浸水継続時間は、利根町において、最低でも3日間は浸水している計算となっており、孤立した状態で避難生活を過ごす可能性が高いと考えます。
当町は、利根川下流部に位置しており、利根川の増水への対応は、6時間から8時間程度、リードタイムを確保できますので、町といたしましては、その時の状況に応じ避難発令を行いますが、基本的に、利根川増水時には、牛久市へ避難していただくよう避難発令を行います。
このような状況を整理するために、現在町でも周知に努めているところでございますが、マイ・タイムラインを活用し、平時に河川増水時等の避難先(親戚や知人等の自宅を含む)等を整理し、避難方法を決めておくことも重要だと考えます。
今後も、広域避難のあらゆる手段を検討し、防災対策のさらなる充実を図っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
【担当課:防災危機管理課】

→目次に戻る

5.(1)ふれ愛タクシーの利便性向上要請(2)水道水の水質改善(3)ごみ回収車両について(令和5年7月受付・8月回答)

(1)ふれ愛タクシーの利便性向上要請
高齢者世帯が増えている状況下、買い物、通院などでふれ愛タクシーの利用を簡略かつ容易に改善向上願います。
例えば、前日申し込みを当日でも可に、取手市龍ヶ崎市等の近隣市への通院(開業医も含む)、買い物(スーパー、衣料品等)、料金は1人から世帯単位に。
(2)水道水の水質改善
水道水が温く、洗濯して回数を重ねると白から茶になる。水質改善及び配管交換促進を要請いたします。
(3)ごみ回収車両について
ゴミ回収作業時、パッカー車後部扉を閉扉のうえ走行励行指導願います。

回答

(1)ふれ愛タクシーの利便性向上要請
日頃よりふれ愛タクシーをご利用いただき誠にありがとうございます。お手紙にございました前日申し込みにつきましては、午前8時役場出発となります1便目のみ、前日の申し込みが必要となっておりますが、2便目以降は、発車時刻30分前までにご予約いただければ乗車可能となっております。ご不便おかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
近隣市町の医療機関やスーパー等への乗り入れにつきましては、近隣市町内で運行している交通事業者の運行領域を侵すこともあり、現在のふれ愛タクシーの運行形態となっております。
また、世帯で利用した場合も1人分の料金にしてほしいとのご意見につきましては、1人で乗車した場合と世帯で乗車した場合に同料金となりますことは、平等性を損なうことから、変更の予定はありません。
町では、町の公共交通のあり方を見直し、今後の方向性を示した「地域公共交通計画」を今年度と来年度の2年間で検討し策定してまいります。今回いただきましたご意見は,計画の策定にあたり貴重なご意見として参考にさせていただきます。
【担当課:政策企画課】
(2)水道水の水質改善
水道事業につきましては、茨城県南水道企業団が行っておりますので、そちらに確認したところ、水温については、気温の上昇とともに高くなっており、水質については、月に1回9項目の検査、毎日5項目の検査を実施しており、水質の維持に努めているとのことでした。また、配管については、順次交換を進めているとのことでした。なお、水道事業について疑問等がございましたら、茨城県南水道企業団まで、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
【担当課 :生活環境課】
(3)ごみ回収車両について
ごみ収集車についてですが、走行中はごみ収集車の後部扉を閉めるように、また、狭い道路の通行に際しては、十分注意するよう収集事業者を指導してまいります。
【担当課:生活環境課】

→目次に戻る

6.バス運行の増発願い(令和5年7月受付・8月回答)

利根ニュータウン東⇔布佐駅
以前バス会社と話し合いを継続中と聞いたのですが、改正で通勤・通学時間帯の6時30分の次が9時45分となり、3時間15分も間があり、学校や会社、病院、衣類の買い物に行けません。間の便の復活と、学生やお勤めの人のための平日の朝、町民が出かけやすくなるよう休日の増発をお願いします。

回答

バス運行の増便につきましては、町ではこれまで、もえぎ野台区内における、路線バスの増便及びバスルートの拡大・バス停の新設について要望書を頂戴し、バス会社に強く要望し、バスルートの拡大・バス停の新設を実現してまいりました。
一方、布佐駅への減便につきましては、町としましても町民の皆さまの交通手段の喪失となることから重要な課題であると認識しております。また、他方ではふれ愛タクシーの布佐駅への乗り入れを希望する声もいただいていることから、バスの増便を含めた布佐駅への交通手段について有効な対策の必要性を感じているところでもあります。
町では、町の公共交通のあり方を見直し、今後の方向性を示した「地域公共交通計画」を今年度と来年度の2年間で検討し策定してまいります。今回いただきましたご意見は、計画の策定にあたり貴重なご意見として参考にさせていただきます。
【担当課:政策企画課】

 →目次に戻る

7.利根親水公園周辺と利根川桜づつみ河川敷を狩猟禁止に(令和5年11月受付・回答)

親水公園隣のヨシ原は、冬にチュウヒという貴重な渡り鳥が毎年来ます。公園のすぐそばで発砲されると音でビックリします。公園内を散歩していてもびっくりします。
利根川河川敷も同じで、舟で来て発砲しています。河川敷には釣り人や散歩している人もいます。冬にはコミミズクという珍しい渡り鳥も来ます。

回答

ご要望の件につきましては、以前、茨城県に狩猟禁止区域の指定について相談したことがございますが、指定は難しいとの回答でした。
公園が近くにあることから、発砲注意の看板を設置して対応しておりましたが、ご要望を受け、現地を確認したところ看板が埋もれておりましたので、再度看板を設置いたします。
【担当課:農業政策課】

 →目次に戻る

8.回覧・各戸配布物について(令和5年11月受付・12月回答)

一部の地区だけかもしれませんが、例えば10軒あったら4軒文書をとらずに回覧して最後までまわってくることがあります。読む・読まない、本人の所有物とするかは本人の自由ですが、3~4回配布するにも、その家が高齢とか病院通いとかで不在となることはこれから多くなると思います。若い人はスマホで情報が手に入りますが、老人は昔のように新聞をみんながとっているわけではありません。

回答

町からのお知らせなどの配布物につきましては、自治会等をはじめとした地域の皆様のご協力により配布しているところです。ときどき、「配布物がどこかの家で止まっていて回ってきていない」とのご連絡や、お手紙にありますように「全戸配布のものを取らない方がいて、残ったまま回覧板が戻ってくることがある」とのお話を聞くことがございます。回覧板のデジタル化を取り入れることで、配布物の取り残しなどの問題が解決する部分もございますが、紙での配布を希望される方ももちろんいらっしゃいます。地区によっては、安否確認のため回覧板は原則手渡しで行っているので良い部分もあるとのお話も伺います。
全戸配布や回覧の扱い方(回し方)は、地区によって様々ですので、全地区の区長を対象とした地区情報交換会で、それぞれの地区での取り扱いや問題に感じている部分などを確認させていただき、今後の改善につなげていきたいと思います。この度は、貴重なご意見を賜りありがとうございました。
【担当課:総務課】

 →目次に戻る

9.文小のプール活用について(令和5年11月受付・12月回答)

役場ロビーのインフォメーションVTRをいつも楽しみにしております。夏頃のことですが、アイドルがプールに飛び込んでいる場面がありました。文小のプールがきれいに清掃され透き通った水の中にかわいい女の子たちが服のまま飛び込み気持ちよさそうに歌っていました。こんなにきれいなプールを町民に開放したらどんなに喜ばれるだろうと思いました。
町民開放となると、様々な問題はあると思いますが、子供たちにも歓迎され、一般開放も望まれるところです。監視員を町民から募集したり、夏の1か月くらい職員の派遣などでやりようはあると思います。撮影のためだけの活用でなく、町民のために町民が喜ぶ活用の施策を考えていただきたくお願い申し上げます。
質問:プール清掃は町で行ったのでしょうか。撮影は収入目的もあったのですか。

回答

まず、お手紙にありました旧文小学校プールに関する質問について回答いたします。ミュージックビデオの撮影に使用した旧文小学校のプール清掃については、制作会社が業者に依頼をし、清掃時の水道料金を含め、製作会社が全額負担をして行いました。
今回のミュージックビデオ撮影は、利根町フィルムコミッション事業の一環で実施しており、旧文小学校及び旧文間小学校は無償で貸し出しているため、収入はありませんでしたが、撮影の実績が町のPRとなり、認知度の向上と郷土愛の醸成につながったものと考えております。
【担当課:まち未来創造課】
旧文小学校の学校跡地活用については、令和3年度に町民の方を中心に構成する「利根町学校跡地利活用検討委員会」を設置し、活用案を検討いただき、令和4年度に「利根町学校跡地利活用方針」及び「利根町学校跡地利活用計画(案)」を取りまとめております。
この利活用計画書の中で、旧文小学校のプールについては、「民間活用も視野に検討」とされています。しかしながら、都市計画法など、法令による様々な制限があり、民間での活用は難しいのが現状となっています。
現在は、役場の若手職員より、他市町村において、学校跡地のプールをスケートボード施設に活用した事例があるとの調査結果及び利根町においても活用できないかという提案が挙がっており、検討を進めているところです。
【担当課:政策企画課】

 →目次に戻る

10.プレミアム商品券について(令和5年12月受付・回答)

利根町文化センターでも買うことができるようにしてください。
理由は、商工会の駐車場で車がぶつかりそうになりました。警備をされている方の言うことを聞かずに車を動かした方がおり、もう少しでぶつかりそうになりました。
文化センターは駐車場も広いので良いと思います。夢のある商品券を買うのに事故にあいそうになり気分が悪くなりました。

回答

この度は、プレミアム付商品券の販売につきまして、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。
「とねまち地元応援!プレミアム付商品券事業」は、利根町商工会の事業となっており、ご要望いただきました内容について、利根町商工会に連絡をしたところ、今後、検討していただけるとの回答をいただきましたので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
【担当課:まち未来創造課】

 →目次に戻る

11.福ちゃん号関係の抜本的見直しが検討中とお伺いしていますが、次の3点を追加検討お願いします。(令和6年1月受付・2月回答)

(1)外回りのフレッシュタウン入り口バス停の危険解消について
【現状】・乗車するため交通量が多い県道を横断するため非常に危険である。
    ・福ちゃん号が交通量が多い県道上に停車するため追突事故の危険がある。
    ・横断歩道付近で待機するため横断者と間違えられ、県道側の車両が急停止し追突事故を誘発する危険がある。
【改善策】バス停の場所を県道上から丁字路を左折し町道上のプレイロット付近に変更または、内回りと同じ「フレッシュタウン」バス停の位置に変更する。
(2)外回りバス停待機場所の危険解消について
【場所】押付本田及び上曽根運動公園の2か所
【現状】双方とも土手側がコンクリート擁壁があり、待機場所がなく非常に危険である。土手上に待機する場合、段差があり高齢者などは昇り降りに危険である。
【改善策】土手側の待機場所付近にスロープの新設。国交省用地のため難航が予想されますが、フレッシュタウン入口のスロープの前例があり、町民安全のため粘り強いご尽力をお願いします。
(3)立木地区の無バス停による不自由解消について
【現状】・無バス停ののため町民が不自由している。
    ・立木地区町民が買い物などに不自由している。
    ・立木地区以外の町民が町営墓地や利根親水公園の利用に不自由している。
【改善策】内回りのコースに立木地区バス停を新しく組み入れる。例として「町営墓地周辺」「利根親水公園付近」

回答

福祉バスは、町内の公共施設や商業施設・医療機関などの近くに設けた停留所を経由し、料金は無料で運行している巡回バスです。町内を一周する外回りを1日5便、文地区・布川地区を周回する内回りを1日6便運行しており、公共施設へ行く時や、買い物をする時などにご利用いただいております。
立木地区に関しましては、外回りコースとなり、現在、57か所のバス停を約57分かけてひと回りしておりますので、所要時間をこれ以上長くすることはできません。利根町全域を網羅するには、どうしても幹線道路を走るようになり、1本奥に入った生活道路を走ることは、難しいのが現状です。
現在運行しているコースは、これまで幾度となく見直しをし、バス停の利用状況などを考慮しながら、バス停の必要性を確認し、平等・公平な立場で、総合的に考えてコースを決定してまいりました。今回ご提案いただきました改善策につきましては、安全面を考慮しながらバス停の変更などを含め、今後検討していきたいと考えております。この度は貴重なご意見をありがとうございました。
【担当課:保健福祉センター】

 →目次に戻る

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課 秘書広聴係です。

役場 行政棟3F 〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1

電話番号:0297(68)2211 内線311・313・314 ファックス番号:0297(68)7990

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る