観光・文化

民話・伝説


『古くより語り継がれた伝説の散歩道』の画像

立木の明神様

 『立木の明神様』の画像
立木にある蛟もう神社のことで、大房のお年寄りが深い井戸に落ちたとき、白いひげを生やしたおじいさんに抱かれて落ちたので、ケガをしなかったといい、そのおじいさんこそ明神様だという言い伝えがある。

ねねこ河童

 『ねねこ河童』の画像
この女河童は、関八州の河童の総元締めで多くの河童たちのうえに君臨し、利根川流域を転々としながら、女だてらに無双の暴れものとして悪名高かった。しかし、加納家の若旦那と相撲をとって負けたのを機にきっぱりと悪事から足を洗ったという。

徳満寺の子育て地蔵

 『徳満寺の子育て地蔵』の画像
徳満寺では、元禄年間(1688〜1703)隆ばん(りゅうばん)和尚が地蔵堂を建立し、鎌倉時代の地蔵菩薩を御来仏した。これが俗にいう子育て地蔵で、毎年11月24日から次の日曜日まで開帳され、土・日曜日には「地蔵市」が開かれて大勢の人出で賑わう。

鶴殺しの松(涙塚)

 『鶴殺しの松(涙塚)』の画像
念仏院の南に砂の丘があり、そこに大きな松が10数本あり、地元の人は、これを「鶴殺しの松」と呼んでいた。鶴殺しは、鈴木一族の娘のお雪が鶴番の役人との結婚を断ったため恨みを買って仕返しされた冤罪といわれ、処刑された一族の中には、6歳の子供もいた。その後、念仏院は、廃寺となった。

松替の梅

 『松替の梅』の画像
来見寺の庭にあった松の木を、同寺に立ち寄った徳川家康公がたいそう気に入ったので、日山和尚が江戸城に献上した。後にその返礼として、梅の木をくだされ、松の木に変わって境内に植えたので、この梅を「松替えの梅」と名付けた。それ以来、布川の別名を「松替の郷」とも言うようになったと『利根川図志』には記されている。

鎌倉街道

 『鎌倉街道』の画像
押戸の根本寺の裏にある山道は、「鎌倉街道」と呼ばれており、往時をしのばせています。

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

メールでのお問い合わせはこちら
利根町役場
〒300-1696
茨城県北相馬郡利根町布川841-1
【電話番号】0297-68-2211
[0]トップページ