児童福祉

みんなに知ってほしい「里親制度」

家庭のあたたかさを知らない子どもたち
当たり前の日常が得られない子どもたち
れぞれの事情で家族と離れて暮らす子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
特に近年、子どもや家庭を取り巻く環境が大きく変化しており、子ども達へより家庭的な養育環境を提供するため、「里親」による積極的な支援が重要となっています。
里親制度に関心がある方は、茨城県民間フォスタリング機関までご連絡ください。

里親の種類

◎養育里親:
家庭の事情により保護者のもとで生活することができない子どもを、一定期間自分の家庭に迎え入れて養育する里親

◎専門里親:
虐待を受けた子どもや障害のある子ども等、専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親

◎養子縁組里親:
事情により保護者が不在で、里親と永続的な関係性を築くことが最善の利益となる子どもと養子縁組することを希望する里親

◎親族里親:
実親が死亡・行方不明・拘禁・疾病による入院等の状態になり、養育できなくなった子どもを三親等以内の親族が養育する里親

 

里親になるまでの流れ

(1)相談・ガイダンス
「さくらの森乳児院」にお問い合わせください。
里親制度の詳しい説明を行います。

(2)基礎研修・実習
里親制度に関する基礎的な研修の受講と実習を行います。

(3)登録前研修・実習
基礎研修・実習を経てから登録前研修の受講と実習を行います。

(4)申請書・必要書類の提出
管轄の児童相談所に申請書・必要書類を提出します。

(5)調査・審査認定・登録
家庭調査後、審議会を経て里親登録となります。

 

問い合わせ先

【茨城県民間フォスタリング機関】
社会福祉法人 同仁会 さくらの森乳児院
電話番号(直通):080-8434-3329

 

 

里親制度についてのホームページ掲載

社会福祉法人 同仁会→茨城県里親制度等普及促進・リクルート事業のホームページ

こども家庭庁→国のホームページ(里親制度等について)

茨城県→県のホームページ(里親制度について)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは子育て支援課です。

役場 議会棟1F 〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1

電話番号:0297(68)2211 ファックス番号:0297(68)6910

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る