障害福祉サービス
地域生活支援事業
地域生活支援事業
地域生活支援事業とは、障害のある方々が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう町の実情や利用する方の状況に応じて独自に実施する事業です。
サービスの種類と内容
サービスを利用するには、それぞれのサービスに該当となる基準がありますので、福祉課までお問い合わせください。
相談支援
【一般的な相談支援】
障害者が自立した日常生活や社会生活を送れるよう、相談に応じ必要な情報の提供や助言、権利擁護のための援助を行います。
【成年後見制度利用支援事業】
成年後見制度の利用が有効と認められる知的障害者や精神障害者に対して、成年後見制度の申し立てに要する経費等を助成し、障害者の権利擁護を図れるよう支援します。
意思疎通支援
意思疎通を図ることに支障がある障害者の社会活動への参加機会を広げ、必要なときに的確な情報を得られるよう、円滑なコミュニケーションを図るために手話通訳者や要約筆記者を派遣します。
日常生活用具費の給付
日常生活を送る上で支障がある重度障害者が住み慣れた地域や自宅で自立した生活を送れるよう、日常生活の便宜を図るための用具にかかる費用の給付を行います。
※原則1割の利用者負担があります。
移動支援
屋外での移動が困難な障害者が、地域で自立した社会生活や日常生活を送るため、さまざまな社会活動に容易に参加できるよう外出時の支援を行います。
※原則1割の利用者負担があります。
地域活動支援センター
障害者が地域で自立した社会生活や日常生活を送れるよう、創作的活動や生産活動をする場の提供や、社会との交流促進を行えるよう支援します。(委託事業)
・いなしきハートフルセンター(稲敷市上根本3551) 1型
・龍ケ崎地域活動支援センター(龍ケ崎市川原代町3区2422-10) 2型
・NPOあさひ(利根町早尾200-182) 3型
訪問入浴サービス
自宅を訪問し、浴槽を提供して入浴の介護を行い、身体障害者の身体の清潔の保持、心身機能の維持等が図れるよう支援します。
更生訓練費の給付
身体障害者更生援護施設入所者に更生訓練費を支給し、社会復帰の促進が図れるよう支援します。
就職支度金の給付
身体障害者更生援護施設に入所している身体障害者が訓練を終了して、就職等により自立する場合に就職支度金を支給し社会復帰が図れるよう支援します。
日中一時支援
障害者及び障害児に対して、日中における見守り、社会に適応するための日常的な訓練等の支援を行うことにより、日中における活動の場を確保し、障害者及び障害児の家族の就労支援及び日常介護している家族の一時的な負担軽減のため支援します。
自動車運転免許取得費の助成
身体障害者に対して、自動車運転免許の取得に要する費用の一部を助成し、社会参加を促進します。
自動車改造費の助成
身体障害者が就労等に伴い所有し運転する自動車の改造に要する経費を助成することで、社会復帰を促進します。
スポーツ・レクリエーション教室等の開催
スポーツ・レクリエーション活動を通じて、障害者の体力の維持・増強を図り、また、参加者同士の交流を深めることにより社会参加を促進します。
芸術・文化講座等の開催
障害者を対象とした芸術・文化活動の講座を開催し、作品展などの発表の場を提供することにより、障害者の創作意欲を助長し社会参加を促進します。
【手続き】
利根町役場福祉課障害福祉係に申請してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉課 障害福祉係です。
役場 議会棟1F 〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1
電話番号:0297(68)2211 内線125・126 ファックス番号:0297(68)6910
メールでのお問い合わせはこちら