1. ホーム
  2. 事業者の方>
  3. 起業・創業支援>
  4. 「とねまち小商い講座」受講生を募集します!【募集期間:令和5年11月1日(水)~12月15日(金)】

起業・創業支援

「とねまち小商い講座」受講生を募集します!【募集期間:令和5年11月1日(水)~12月15日(金)】

自分の好きなことや得意なことをいかし,理想とする働き方を実現すべく小さな手元資金から事業を始める!
それが「小商い(こあきない)」です。
利根町では,「とねまち小商い講座」の受講生を募集します!
利根町内で小商いを始めたいとお考えの方,この講座での学びを通し,新たな挑戦の一歩を踏み出してみませんか?

対象者

・全3回のプログラムに参加可能な方
・特技や経験をいかし,1か月あたり3万円程度の収入を目標に小さなビジネスを始めたいと考えている方
・利益は小さくても,まちや人の元気につながる仕事をしたいと思っている方
・「小商い」を始めて間もない方
・Word,Excelの基本操作ができ,ノートパソコンを持参できる方

プログラム

『『『「利根町小商い講座」チラシ画像』の画像』の画像』の画像
第1回 日 時  令和 6年 1月13日(土) 13:30~17:00
内 容

 第1部 オープニングセミナー(13:30~15:00)
  ・テーマ:「シャッター通り再生。そして,新たな担い手たちが輝く商店街へ」
  ・ゲストスピーカー:高岡 はつえ 氏(株式会社テラスオフィス統括マネージャー)
  ※ オープニングセミナーは,受講生以外の方も事前申込み不要・参加費無料で聴講いただけます。
 第2部 小商い講座➀(15:00~17:00)

場 所  利根町図書館 2階 多目的ホール(利根町下曽根278-1)
第2回 日 時  令和 6年 2月 3日(土) 13:30~17:00
内 容  小商い講座➁
場 所  利根町商工会館 2階 研修室(利根町布川2947)
第3回 日 時  令和 6年 2月24日(土) 13:30~17:00
内 容  小商い講座➂
場 所  利根町商工会館 2階 研修室(利根町布川2947)


※上記プログラムは,都合により変更となる場合がございます。

受講料

・無料

定員

・20名 ※ 締切り後,書類選考のうえ通知します。

申込み締切り

・令和 5年12月15日(金)

 

申込み方法

 コチラをクリックいただくか,チラシ表面に記載されているQRコードを読み取っていただき,「とねまち小商い講座受講申込みフォーム」に必要事項をご記入のうえ送信してください。

 

講師紹介

『『『『梶岡先生』の画像』の画像』の画像』の画像

専任講師:まちづくりコンサルタント
     梶岡 誠生(かじおか のぶお)氏

1970年生まれ。
広島県呉市出身。茨城県石岡市在住。

独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(中心市街地活性化)として各地の支援を行う。
島根県江津市のタウンマネージャー就任をきっかけに人口減少の進む小都市のタウンマネジメントや若者たちの動きを研究。

『『『『『『『『』の画像』の画像』の画像』の画像』の画像』の画像』の画像』の画像

コーディネーター
藤田 とし子(ふじた としこ)氏 (まちとひと感動のデザイン研究所 代表)

国の地域商業活性化策を講じ,地域商業再生と新たな担い手育成の実現に向け,ユニークな事業を展開。
地方創生をテーマとした講演はもとより,地域に生きる人々のまちに対する誇りと愛着を醸成し,地域の隠れた人材の発掘・育成に力を注ぐほか,新たな観光のスタイル,地域ストーリー戦略の構築にも尽力している。
内閣官房:地域活性化伝道師/総務省:地域力創造アドバイザー/防災士/
NPO法人柏ソーシャルキャピタル協会理事長/かしわインフォメーションセンター長/
利根町まちなか・商店街活性化事業アドバイザー


問合せ先

まち未来創造課 商工観光係
TEL:0297-68-2211(内線244)

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはまち未来創造課 商工観光係です。

役場 行政棟2F 〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1

電話番号:0297(68)2211 内線244 ファックス番号:0297(68)8300

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る