新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
令和3年7月より申請を受け付けている新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について、令和3年12月20日にデジタル化され、スマートフォン上で専用アプリから、二次元コード付きの証明書を取得・表示できるようになりました。これに伴い、接種証明書の取得が容易になるほか、海外渡航等に限らず、国内での利用ができるようになります。
接種証明書(電子版)の申請にはスマートフォンとマイナンバーカードが必要となります。
マイナンバーカードは、申請から交付通知書の発送まで概ね1~2か月程度かかりますので、接種証明書(電子版)の取得を検討している方は、早めにマイナンバーカードの申請をお願いします(マイナンバーカードを持っていない方には、引き続き紙媒体の接種証明書を発行します)。
※ワクチン接種後に会場で発行される「接種済証」、「接種記録書」や、これまでに発行された従来の「接種証明書(ワクチンパスポート)」が無効になるわけではありません。引き続き、接種した証明として利用いただけます。
利根町で接種証明書を発行可能な方
・利根町が発行した接種券で接種を受けた方
・利根町が発行した接種券付き予診票で接種を受けた方
接種証明書(電子版)の申請について
※アプリは12月20日から公開されています。
詳しい操作方法については、「接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます」をご参照ください。
接種証明書(書面)の申請について
以下の必要書類をご準備のうえ、利根町保健福祉センターまでお越しください。
日本国内用 |
海外用及び日本国内用 |
|
必要書類 |
(1)申請書(←ダウンロードできます。) |
(1)申請書(←ダウンロードできます。) |
必要に応じ 用意していただく書類 |
【代理人による請求の場合】 (6)委任状(保護者または同居の親族以外の代理人による申請の場合) ※代理人の本人確認できるものと一緒にお持ちください。 |
【旅券に旧姓・別姓・別名(英語)の記載がある場合】 |
※パスポートの有効期限が切れている場合は、接種証明書の発行ができませんのでご注意ください。
接種証明書に記載されるパスポート番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後にパスポート番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の方は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の方等、外国政府の発行する旅券でも申請は可能です。
※申請者が保護者又は同居の親族である場合は、申請者と被接種者の関係がわかるものが必要です。
健康保険証(証明を受ける方のもの)、住民票(続柄などの記載があるもの)等をお持ちください。
注意事項
(1)新型コロナウイルスワクチン接種証明書は、基本窓口でお渡しさせていただきます。(接種証明書の内容を一緒にご確認いただきます。)
(2) 接種証明書の発行手数料はかかりません。
(3)書類に不備等があった場合に、申請者へ連絡する場合があります。必ず申請書に連絡先を記載してください。
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国や地域については、こちら(外務省ホームページ)をご確認ください。
◎【厚生労働省】海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について
※〈English version〉海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書のホームページ(Web page of Vaccination Certificate)はこちら
関連ファイルダウンロード
- 接種証明書をスマートフォンアプリで発行できますPDF形式/1.41MB
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書PDF形式/159.3KB
- 委任状(新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書用)PDF形式/71.91KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健福祉センターです。
保健福祉センター内 〒300-1632 茨城県北相馬郡利根町下曽根221-1
電話番号:0297(68)8291 ファックス番号:0297(68)9149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年12月22日
- 印刷する