くらし・手続き

窓口負担割合等のご相談窓口について

医療費の窓口負担割合に疑問が生じた場合、保険者へ相談できます。

医療費の窓口負担割合は、年齢に応じて、6歳までは2割負担、69歳までは3割負担、70歳から74歳までは原則2割負担、75歳以上は原則1割負担となっています。

ただし、所得状況等によってこの割合が変更となる場合があり、例えば、後期高齢者医療制度に加入している方(被保険者)の窓口負担割合は、一般所得者等は1割、一定以上の所得がある人は2割、現役並み所得者は3割とされています。

また、医療費の自己負担額が高額となる場合、窓口負担は年齢や所得区分に応じた限度額適用区分に基づく金額が上限となります。

・医療機関等の受診時には、これらの窓口負担割合や限度額適用区分に応じて、医療費をお支払いいただくことになりますが、この請求額について窓口負担割合等が誤っているのではないかと疑問に思われた場合(※)は、次の相談窓口に相談いただくことができます。

※ お持ちの被保険者証と異なる窓口負担割合で請求された場合など

相談窓口

国民健康保険の被保険者の方

・利根町役場保険年金課 国民健康保険係

後期高齢者医療制度の被保険者の方

・茨城県後期高齢者医療広域連合会 TEL:029-309-1213

・利根町役場保険年金課 後期医療係

その他の健康保険の被保険者の方

・ご加入の医療保険者へご相談ください。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

保険年金課

〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1 役場 行政棟1F

電話番号:0297(68)2211

ファクス番号:0297(68)7990

メールでお問い合わせをする

アンケート

利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-5740
  • 【更新日】2024年11月13日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する