新型コロナウイルスに関連した肺炎について
利根町新型コロナウイルス感染症対策本部の設置について
中華人民共和国湖北省武漢市を中心に発生している新型コロナウイルス肺炎について、国内でも感染者が確認されています。利根町では、感染症の対策を強化し、迅速な対策を確立するため、令和2年1月31日午前9時「利根町新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。町民の皆さまにおかれましては、過剰に心配することなく、かぜや季節性インフルエンザと同様に、咳エチケットや手洗い等の基本的な感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症ってどんな病気?
新型コロナウイルス感染症とは、過去にヒトで感染が確認されていなかった新種のコロナウイルスが原因と考えられる感染症です。
コロナウイルスは、人に感染症を引き起こすものはこれまでに6種類が知られています。深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるのは、SARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)で、それ以外は、感染しても通常は風邪などの重症でない症状にとどまります。
主な症状
発熱・全身倦怠感・乾いた咳 等(入院患者には呼吸困難例も有)
どうやって感染するの?
新型コロナウイルス感染症がどのように感染するかについては、現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出し、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染します。
主な感染場所:学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所など
(2)接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた手で周りの物に触れて、ウイルスが付き、別の人がその物に触ってウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染する。
主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど
新型コロナウイルス感染症かと思ったら
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安 ← こちらをご参照ください。
新型コロナウイルスが感染しないようにするために
過剰に心配することなく、「手洗い」や「マスクの着用」を含む「咳エチケット」などの通常の感染症対策が重要です。
(1)手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。
(2)普段の健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。
(3)適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適度な湿度(50~60%)を保ちましょう。
(4)他の人にうつさないために
<咳エチケット>
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
・マスクを着用します。
・ティッシュなどで鼻と口を覆います。
・とっさの時は袖や上着の内側でおおいます。
・周囲の人からなるべく離れます。
<正しいマスクの着用>
相談先・Q&A
◎利根町の相談窓口は
利根町保健福祉センター 0297-68-8291(平日8:30~17:15)
利根町情報メール一斉配信サービスでも情報発信しています。カテゴリ「健康情報」で登録ください。
◎新型コロナウイルス関連肺炎の発生について、専門窓口が設置されています。
◎新型コロナウイルスに関連する最新情報など
*新型コロナウイルスに関するQ&Aの中に,多言語でホームページを確認する方法も掲載されています。
新型コロナウイルス感染症の対応について(内閣官房ホームページ)
◎新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために NEW
家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント ~
関連ファイルダウンロード
- 新型コロナウイルスQ&APDF形式/1.24MB
- 新型コロナウイルスに関する相談窓口PDF形式/120.94KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健福祉センターです。
保健福祉センター内 〒300-1632 茨城県北相馬郡利根町下曽根221-1
電話番号:0297(68)8291 ファックス番号:0297(68)9149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
利根町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年3月3日
- 印刷する