風しん患者数の増加について
風しん患者数が増加しています
7月下旬から、関東地方を中心に,風しん患者数が大幅に増加しています。
妊娠初期(妊娠20週頃まで)の女性が風しんにかかると,胎児にも感染し,心疾患や白内障,難聴等の症状(先天性風しん症候群)が生じることがありますので,妊婦は感染しないよう十分な注意が必要です。
妊婦や妊娠の可能性がある方への感染を予防するには,同居の家族(夫や子どもなど)から感染することを考慮し,周囲の方が風しんかからないようにすることが重要です。
風しんの感染を防ぐために
最も有効な方法は予防接種です。
特に30代から50代の男性及び妊婦の夫や同居家族,妊娠を希望する女性のうち,風しんにかかったことや風しんの予防接種を受けたことがない方については,かかりつけ医に相談のうえ,風しんの予防接種を受けることについてご検討ください。
利根町では、大人の風しん予防接種費用の助成をしています。
詳しくはこちら→ 大人の風しん 予防接種
【茨城県からのお願い 県民の皆様へ】
〇風しんにかからないために
風しんの予防にはワクチン接種が有効です。予防接種が必要かわからない方は,かかりつけ医に相談し,抗体検査や任意での風しん予防接種を受けることについてご検討ください。
風しんの定期予防接種(第1期:1歳児,第2期:小学校就学前の1年間)をまだ受けていないお子さんは,かかりつけ医に相談し,早めに予防接種を受けましょう。
〇風しんかなと思ったら
発熱,発疹などの症状から風しんが疑われる場合,必ず事前に医療機関へ連絡し,風しんの疑いがあることを伝えて,医療機関の指示に従って,医療機関を受診してください。
また,受診の際は,周囲の方へ感染させないよう,マスクを着用し,公共交通機関の利用は避けてください。また,妊婦との接触を避けましょう。
関連ファイルダウンロード
- 大人の風しん 予防接種PDF形式/173.87KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健福祉センターです。
保健福祉センター内 〒300-1632 茨城県北相馬郡利根町下曽根221-1
電話番号:0297(68)8291 ファックス番号:0297(68)9149
メールでのお問い合わせはこちら- 2018年9月5日
- 印刷する